1. ホーム
  2. 会社情報
  3. ニュース一覧
  4. お知らせ
  5. ケア21季刊誌 FUNFAN!(ファンファン) 2025秋号のご案内

ケア21季刊誌 FUNFAN!(ファンファン) 2025秋号のご案内


お知らせ

ケア21ではご利用者様へ、春・夏・秋・冬の季節ごとに情報季刊誌をお届けしています。
私たちの季刊誌『FUNFAN!(ファンファン)』は、「たのしいこと」を愛する人々が「たのしい」で集まるという意味の造語です。 FUNFAN! では、皆様の暮らしがより「たのしい」ものとなるよう、季節に合わせた役立つ情報やケア21の最新ニュースをたっぷりとお届けしています。

今号は、秋の防災特集です。介護や介助が必要な高齢の方たちが、災害対策として
何をどう準備しておけばいいか、防災のプロである「防災士」から、アドバイスをたくさんご紹介。
ぜひご一読ください。

▶FUNFAN! 冊子データ(PDF)のダウンロード・バックナンバーはこちらから(施設紹介動画のあとに、FUNFAN! のPDFコーナーがあります)。


ケア21季刊誌FUNFAN20号_25年秋_ロゴ画像

たのしいでつながる FUNFAN! 秋号   vol.20 2025.8
暮らしに役立つケア21の情報誌

FUNFAN_25年秋号_vol.20表紙_特集説明画像

特集

介護・介助が必要な方の防災対策
防災士と見直す “本当に必要な備え”

大雨による河川の氾濫はんらんや土砂災害、大規模地震など。私たちは
いつ自然災害に見舞われてもおかしくない、リスクと隣り合わせに
暮らしています。いざという時の備えはいかがですか。
今号のFUNFANでは、介護が必要な方と、そのご家族に、
ぜひ知っておいていただきたい防災対策の基本をまとめました。


・お知らせ 顧客満足度(CS)調査結果
・新規開設のお知らせ たのしい家 仙台上飯田・リールスメイト西宮北口


ケア21ニュース

制服に新たな彩(いろど)り ━━ 2つの枚数限定色、登場!

ケア21季刊誌 FUNFAN!ニュース 新色を含む7色制服画像
左端の上下がNew! えりや袖口にもちょっとした変化をつけています

ケア21では、ご利用者様へ安心をお届けできる色、かつ、従業員のモチベーションアップも図れるようにと、制服を5色から選べる形にしました。
そしてスタッフが色合いに馴染んだと思われる現在、「イエロー」と「パープル」の2色を枚数限定にて追加中。選べる楽しさを従業員へ届けるとともに、ケア21スタッフの「明るさ」や「優しさ」「安心感」を、さらにお客様へお伝えできるものと自負しています。
従業員一同、これからもカラフルにチームワークよく、ご利用者本位のサービスへ全力を尽くしてまいります。

特集

防災のプロが伝えたい

シニアのための備え

ケア21季刊誌 FUNFAN!20号 25年秋 特集_災害時持ち出し袋準備イラスト
ケア21季刊誌 FUNFAN!20号 25年秋 特集_災害時避難イラスト

3日分の備蓄量で……なんと合計12.7kgにも!

ケア21季刊誌 FUNFAN!20号 25年秋 特集_防災備蓄品1人3日分の前セット画像
画像は1人用、3日分のセット。
避難所へ徒歩で移動する場合、
運べる荷物の目安は、高齢者や女性が5kg以内、
男性は10kg以内とされています

もしものときの防災用品を揃えるにあたり、「まずは3日分の水・食料を」と、市販の防災品リュックや用品を取り急ぎ購入された方もいらっしゃると思います。
しかし、その中身が高齢者に適したものかどうかは、今のうちに改めて確認しておく必要はあるでしょう。

若年~壮年者用の一般向けとされる商品の場合、高齢者には包装が開けにくい仕様だったり、食品の味付けが濃すぎたりする可能性があります。
また、実際にリュックへ避難グッズを詰め、完成したものを背負ってみたら、重すぎて歩けそうにない……といった事態も起こり得ます。
年齢や身体の状況に応じ、防災として押さえるべきポイントも変化していくことを、まずは知っておいてください。

では、在宅避難時に大切なことは? 必需品の「水・食料・トイレ」で考える

え❶ 飲料
備蓄のめやす:
1人あたり
1日=3L
できれば7日分

(最低3日分を)

ケア21季刊誌 FUNFAN!20号 25年秋 特集_災害時飲料準備品イラスト

水は、命の基本。飲用だけでなく、ご飯を炊くにも、薬をのむときにも必要です。備蓄量のめやすは1人分1日あたり、3Lです。
できれば500mL以下の、小ぶりなサイズで揃えて準備しておければ、よりよいと言えます。
ボトルを早めに飲み切れることで、衛生面での安心度が高まりますし、手元に置きやすいサイズで水分摂取が気軽にできます。
つまり「必ず水分補給」という意識付けもしやすいため、災害時に起こりやすいとされる脱水症状の、予防につながるのです。 

また、お腹の弱い方や、常用薬を水で服用する方はとくに「硬度の数字が低い水」=「軟水」のほうがよいでしょう。
家の中での保管場所は、地震などで棚や押し入れ、扉などが開かなくなる事態も想定されるため、いくつかの場所へ分けて保管することをおすすめします。


考えてみようQ&A ペットボトル飲料水の選び方「どっちがいい?

Q1
軟水と硬水、どっちがいい?


A1 軟水
日本の水は多くが軟水です。飲みやすい軟水を選びましょう。

ケア21季刊誌 FUNFAN!20号 25年秋 特集_日本の水イメージ画像

Q2
2Lか500mL、どっちがいい?


A2 500mL
持ち運びが楽で飲み切りやすい、衛生的な500mLタイプを。

ケア21季刊誌 FUNFAN!20号 25年秋 特集_水は500mLで画像

Q3
保管場所、「まとめて」「個別」
どっちがいい?

A3 個別
玄関脇や洗面所、リビングなどへ個別に小分けがおすすめです。

ケア21季刊誌 FUNFAN!20号 25年秋 特集_飲料水屋内分散保管イラスト

ケア21季刊誌 FUNFAN!20号 25年秋 特集_背景薄緑

備え❷ 食 料
備蓄のめやす:
1人あたり1日=3食
できれば7日分
(最低3日分を)

ケア21季刊誌 FUNFAN!20号 25年秋 特集_災害時食料準備品イラスト

1人の1食分は「主食とおかずのセット」を基準にしましょう。
主食は、常温水で戻せるアルファ米もありますが、時間がかかるため、開封後すぐに食べられるパウチ型・パック型がおすすめです。
高齢者の場合、体調に合わせてさらに「おかゆ」や「とろみ飲料」などを準備すれば、誤嚥ごえん(飲みこんだ飲食物が、食道でなく気管に入ってしまうこと)の予防ができます。

おかずについては、市販品だと味付けが濃いめのものが多いため、被災時の体調に影響したり、食後にのどが渇きやすくなることも考えられます。やさしい薄味のパックを選んでおきましょう。
また、缶詰やビン入りの保存食は、いざというときに力が弱っていて開封できない可能性があるため、パウチタイプなどが安心です。そしてふだんの食卓へ、非常食をたまに取り入れることで「食べ慣れる」練習もおすすめです。災害時に初めて、しかもしばらく食べ続けるかもしれない非常食。食べ慣れておくことで、食のストレスも多少は減らせるうえ、ストック品の確認・更新もできます。

ケア21季刊誌 FUNFAN!20号 25年秋 特集_災害時のとろみやおかゆ
食事を飲みこむ力が弱い方に向け、噛みやすい食品や「嚥下食」「とろみ付け」なども準備しておくと安心です
ケア21季刊誌 FUNFAN!20号 25年秋 特集_災害時缶詰食料イラスト
いつもなら開けられるプルトップ型も、ケガや疲労等で力が入らず、開封できない可能性も。パウチ型などが安心です

ケア21季刊誌 FUNFAN!20号 25年秋 特集_背景薄緑

備え❸ トイレ
備蓄のめやす:
1人あたり

1日=5~7回
できれば7日分(50回分)

ケア21季刊誌 FUNFAN!20号 25年秋 特集_災害時簡易トイレイラスト

被災時の生活で最も困るのが、たぶんトイレの問題でしょう。たとえば地震の「震度5強」程度で、断水、停電、給排水トラブル等によって水洗トイレが使えなくなる可能性があります。
断水時、洋式トイレで使うタイプの「簡易トイレ」をセットするなら、その前に便器の内側、陶器の部分全体へ新聞紙を敷くか、ゴミ袋を便器の内側全体へ広げてから、簡易トイレをセットしましょう。もし排せつ物が漏れても、新聞紙やポリ袋の交換だけでニオイを防げます。
また、水分吸収力が高いポリマー凝固剤や、ペットシーツ(ペットのトイレ用の吸水シート)などを、簡易トイレの中で使用・交換をしていけば、ニオイ防止効果を高められます。
ミストタイプのお尻拭きや、手洗いの替わりに使えるウェットティッシュなどもぜひ準備を。感染症予防がしっかりできて安心です。

そして、とくに検討が必要なのが、徐々に溜まる排せつ物の「保管場所の確保」の問題です。日数が経つと量もさることながら、季節によっては悪臭や害虫の発生源になりかねません。自治体のごみ回収が再開するまでどう対応するか、ご家族で考えておきましょう。

ケア21季刊誌 FUNFAN!20号 25年秋 特集_災害時排泄ごみイラスト
複数人のご家族で暮らす場合、7日間で排せつ物のゴミが
こんなに溜まる可能性があります
ケア21季刊誌 FUNFAN!20号 25年秋 特集_災害時簡易トイレ画像
簡易トイレは便座にセットできる物を選ぶと、いつもの姿勢で使えるので安心です。可能なら、漏れにくい「かぶせるタイプ」がおすすめ
ケア21季刊誌 FUNFAN!20号 25年秋 特集_トイレ凝固剤画像
ケア21季刊誌 FUNFAN!20号 25年秋 特集_トイレに使えるペットシーツ画像
凝固剤があれば、簡易トイレの扱いが楽に。ペットシーツもニオイ対策に効果的です
ケア21季刊誌 FUNFAN!20号 25年秋 特集_お尻を清潔にするミスト画像
ミストタイプのおしり拭きやウェットティッシュなどで、お尻の清潔さと感染症対策を両立。おむつやトイレットペーパーも、ふだんから在庫を確保しておく習慣をつけましょう
ケア21季刊誌 FUNFAN!20号 25年秋 特集_トイレ衛生準備品画像

さらに準備するなら、電源・電力確保の検討を

ケア21季刊誌 FUNFAN!20号 25年秋 特集_災害時バッテリー画像
ポータブルバッテリーの充電量はさまざま。充電の方法も、小型太陽光パネルを使うものから手回しタイプまで、多種多様です

電気が使えなくなると、私たちの暮らしはとても不便になりますし、医療機器をお使いの方は命にも関わります。非常用電源・電力の確保も検討しておきましょう。
たとえば、スマホの充電ならモバイルバッテリー。小型発電機は電気器具の使用に役立ちますし、お住まいの太陽光発電システムが稼働していれば、日中にいくつかの家電品が使えるでしょう。電気自動車のバッテリーを家庭用の電源として使う暮らし方(V2H)も、最近では広がってきました。

備えあれば憂(うれ)いなし。ご家族に合う対策を、今日から考えていきましょう。

<資料・商品情報提供>ケアマックスコーポレーション株式会社
https://www.caremax.co.jp/


                                                                                                                                                                                                                        


安心を支える ケア21のBCP

※BCP=事業継続計画(Business Continue Plan)

ケア21グループでは、自然災害の発生時にも皆さまの安心と安全を守り、また、必要な支援やサービスをより早く再開、ご提供できるよう、事業の早期復旧・継続等の手順やルールを定めたBCP(事業継続計画)を策定しています。
災害時の備蓄や緊急時の対応体制整備、従業員への教育訓練などを充実させ、「万が一のとき」の備えや手配、危機管理意識、サービス提供体制復旧への道筋等、さまざまな知識と体制構築への姿勢を、ケア21グループ全社・全事業所へ浸透させていきます。

                                                                                       


2024年12月~2025年3月実施「2024年度 顧客満足度調査」
アンケートへのご協力、誠にありがとうございました。

顧客満足度 CS調査 総合満足度 96.7%

私たちケア21は、『ご利用者様の声はサービスの原点である』と捉え、質の高いサービス提供に努めています。その一環として年一回のCS(顧客満足度)調査を実施し、継続的改善に活かしています。



このたび実施した調査(調査名称「2024年度 顧客満足度調査」)において、満足度96.7%という評価をいただきました。アンケートへご回答くださいました皆様におかれましては、貴重なお時間を頂戴してご意見をお寄せいただきましたことに、心より御礼申し上げます。
あたたかいお言葉に励まされるとともに、ご意見を大切に受け止めて、さらにご満足いただけるサービスを目指して従業員一同、今後も日々、努めて参ります。

今回の調査結果の詳細は、コーポレートサイト内で公開しております。リンクはこちら


                                                                                                                                                                                                                        


【新規開設のお知らせ】 
ケア21では、あらゆるニーズへお応えするため、
介護、障がい者(児)サポート、保育、教育、医療、
ダイニングなど、様々な分野で
サービス事業を展開しています

 2025年7月1日開設

認知症対応型共同生活介護グループホーム_たのしい家_ロゴ
ケア21季刊誌 FUNFAN!20号 25年秋 表4 たのしい家 仙台上飯田外観画像





認知症グループホーム
たのしい家 仙台上飯田せんだいかみいいだ



宮城県仙台市若林区に、ケア21の新たな認知症グループホームが誕生しました。
「その人らしく」をコンセプトに掲げ、ご入居者様とご家族様にとっての‘たのしい家’を目指していきます。
また、地域に根差し、交流を大切にしながら、ご入居者様の安心と笑顔あふれる毎日を支えます。

詳細はこちら
https://www.tanoshii-ie.jp/single154/



資料請求・ご見学のお問合せ
ケア21 受付センター(9:00~18:00)
フリーダイヤル 0120-944-821

 2025年8月1日開設

ケア21リールスメイト_ロゴマーク画像
ケア21季刊誌 FUNFAN!20号 25年秋 表4 リールスメイト西宮北口イメージ画像
写真はイメージです





      


放課後等デイサービス・児童発達支援
リールスメイト西宮北口


ケア21は、お子さまの個性に寄り添う児童発達支援・放課後等デイサービスの新たな事業所を、兵庫県西宮市、西宮北口に開設しました。
リールスメイトでは、さまざまな経験や出会い、学びを通じて、お子さま一人ひとりの心身の成長を育む支援を行います。

詳細はこちら
https://rirus.jp/place/mate_nishinomiyakitaguchi/


資料請求・ご相談・ご見学のお問合せ
ケア21 受付センター(9:00~18:00)
フリーダイヤル 0120-944-821


                                                                             

Care21GroupLOGO.
東証スタンダード上場 
未来を創造する総合福祉企業

FUN FAN!とは、たのしいことが好きな人々が、たのしいで繋がり、集うこと。「たのしい」という明るい気持ちが互いを支え合い、
優しい社会を築いていくのだと、ケア21は考えます。皆様の暮らしがよりよく、たのしくなるようなお役立ち情報をお届けします。

発行 2025年8月  株式会社ケア21

  1. ホーム
  2. 会社情報
  3. ニュース一覧
  4. お知らせ
  5. ケア21季刊誌 FUNFAN!(ファンファン) 2025秋号のご案内
ページ
TOP