1. ホーム
  2. ブログ
  3. ブログ
  4. 放課後等デイサービスって? 児童発達支援って? 我が子に合う支援を選びたい

放課後等デイサービスって? 児童発達支援って? 我が子に合う支援を選びたい

放課後等デイサービスって? 児童発達支援って? 我が子に合う支援を選びたい

障がいをもっていたり、発達に不安のあるお子さんの成長を支える福祉サービスとして、「放課後等デイサービス」や「児童発達支援」があります。
それぞれ、対象年齢や支援の内容に違いがありますが、「何が違うの?」「うちの子に合うのかな?」などと悩まれる保護者の方もいるようです。
この記事では、それぞれのサービスの特徴や違いを、わかりやすくご紹介します。

放課後等デイサービスとは?

放課後等デイサービスは、主に小学生から高校生までの、障がいをもつ就学児を対象とした、通所型の療育支援です。
学校の授業が終わったあとや長期休み中に、児童や生徒が安心して過ごせる場所として、遊びや学びを通じて社会性を身につけるための活動を行います。
一人ひとりの個性に合わせ、個別の目標と計画を決めて、通う中で目標の達成を目指していきますが、決して無理強いはされません。また、目標や計画を決める際には、お子さん本人や家族の意向がしっかりと反映されます。

〇対象年齢:主に6歳〜18歳(就学している児童、生徒)
〇支援の内容:集団活動、生活訓練、学習サポートなど
〇利用時間:放課後や学校休業日など。学童などとの併用も可能

児童発達支援とは?

児童発達支援は、障がいをもつ0歳から未就学までのお子さんを対象とした、早期の療育(個性に応じた成長と発達を促していくこと)の場です。

そもそも、障がいをもつ、もたないにかかわらず、すべての子どもたちは「児童の権利」として「幸福な生活を送ること」を守られるべき、という法律があります。
そのため、乳幼児のときから、その発達や成長を支援することが、国の憲法や条約などでルールとして定められているのです。※1


※1) こども家庭庁「児童発達支援ガイドライン」2025(令和7)年3月


障がいをもつ乳幼児の発達を支援する施設は2種類あって、1つが自治体運営の「児童発達支援センター」です。
このセンターでは、障がいをもつ子どもたちの発達・成長を支援しつつ、地域の中核施設として、さまざまな情報発信なども行います。
もう1つは各地域で、自治体から許可を受けた、NPOや社会福祉法人、一般企業などが運営する「児童発達支援事業所」です。

どちらも主に、生後6ヶ月くらいの乳児から、小学校へ入学する前の幼児が通っています。
通い方もさまざまで、午前中に保育園や幼稚園などへ通い、週何回か午後に施設へ通う形で併用する家庭もあれば、午前のみ、午後のみ、あるいは午前と午後の両方を施設で過ごす家庭もあります。
これらの施設で、子どもたちは遊びや活動を通じて、言葉や動き、人との関わりを育んでいきます。各施設では、就園や就学に向け、保護者との相談・連携も大切にしながら支援を行っています。

〇対象年齢:0歳〜6歳(未就学の乳児~幼児)
〇支援内容:個別療育、集団療育、発達支援など
〇利用時間:主に平日の昼間


放課後等デイサービス・児童発達支援の違い

主な違いを表にまとめてみます。

よろしければこちらの記事でも、放課後等デイサービスの詳細を解説しています。参考になさってください。

『学童とは何が違うの? 発達支援サービス 「放課後等デイサービス」について解説』
https://www.care21.co.jp/after-school-day-servicedifference/


ケア21の児童発達支援施設の取り組み

ここからは、支援施設の事例として、ケア21が運営する児童発達支援サービスの内容を挙げていきます。
具体的な事例を知っていただきたいこと、また、個人情報保護や著作権等の観点から、弊社自身の情報を扱いますことを、ご了承ください。

ケア21では、障がいをもつ方へ向けた各種サービスを「リールス」ブランドにて展開しています。そのなかで、大阪府下・兵庫県西宮市(2025年8月OPEN予定)の「リールスメイト」各施設にて、児童発達支援サービスを提供しています。

児童発達支援サービスを提供しているリールスメイト一覧
https://www.care21.co.jp/result/?text=%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%88%E3%80%80%E5%85%90%E7%AB%A5%E7%99%BA%E9%81%94


未就学のお子さんが、たとえば午前・午後ともリールスメイトを利用する場合は、次のようなスケジュールで1日を過ごしています。

〇未就学児の、リールスメイトでの1日の過ごし方(一例)


さらに、「療育活動プログラム」の実例として、リールスメイト茨木郡(いばらきこおり)のプログラム内容を掲載します。こうした情報は公開を義務づけられているので、サービス提供者のホームページなどで確認できるはずです。施設を選ぶ際に見比べて、選択の参考にしてください。


リールスメイトの児童発達支援は、「基礎的な個別療育」の実施を基本としています。
スタッフは、お子さま一人ひとりの「できた!」という小さな成功体験を大切にしながら、安心して通えるあたたかい居場所づくりに取り組んでいきます。
ご家族と心を通わせ、未来につながる支援を行うことが、私たちの願いです。


まとめ

児童発達支援と放課後等デイサービスは、お子さんの年齢や発達段階に合わせて活用できる、お子さまにとって大切な支援です。
この記事がお子さまにとって「いま、必要な支援」を考える最初の一歩になれば幸いです。


ご相談・お問い合わせ

なお、ケア21では、リールスメイトの見学やご相談も随時受け付けております。お気軽にご連絡ください。
▶ お問い合わせフォーム:
https://www.care21.co.jp
最下部の「お問い合わせ」表示からお問い合せフォームへ入っていただき、
項目では「その他」をお選びのうえ、ご質問内容をご記入ください。          

▶電話でのお問い合わせ先
ケア21受付センター フリーダイヤル:0120-944-821
(9:00-18:00 年末年始などに休業あり)


介護施設ブランド

多様なシニアライフにお応えする有料老人ホーム「PLAISANT(プレザン)」シリーズ、
認知症グループホーム「たのしい家」、小規模多機能型居宅介護「たのしい家」。
ご利用者様の用途に応じて施設シリーズを展開しています。

介護施設に関するお問い合わせ

当社が運営する介護施設サービスサイト
「ケア21老人ホームなび」に遷移します

介護施設に関するお問い合わせ
お電話でのお問い合わせ
0120-944-821 9:00~18:00(年末年始を除く)
よくあるご質問
  1. ホーム
  2. ブログ
ページ
TOP