放課後等デイサービス/障がい者(児)ショートステイ等
障がい者(児)の笑顔あふれる環境づくりを目指し、
社会生活を豊かに送れるよう支援しています。
サービス内容
放課後等デイサービス
小学生(6才児)~高校生までの発達に心配のあるお子様に対し、学校が終わった放課後や夏休みなどの長期休暇に、日常生活における生活基本動作 集団適応能力の向上を目的とした、基本的な動作の指導や訓練を行います。ご自宅ではなく、グループ内で過ごす経験を増やし、集団的活動、創作的活動への関心を高め、広げるための支援をしていきます。
お子様が成長された時に、社会生活を出来るだけスムーズに送っていただけるよう、さまざまな訓練を通して、苦労などを少しでも軽減するための活動を行っています。
ご家族様への安心にも配慮
放課後等デイサービスは、障がい児のためのサービスですが、それはご家族様への「レスパイト」的なサービスでもあります。普段、学校が終わった後にご家庭で過ごされる場合、やはりご家族様の介護が必要になってきます。それを放課後等デイサービスでお過ごしいただくことにより、ご家族様が一時的に介護から離れていただくことで、他の所用に使っていただくことができる時間を作ることができます。
放課後等デイサービスでは、学校からご自宅までの送迎をサポートします。お子様がご帰宅されるまでの間、わたしたちが責任を持ってお預かりいたします。
児童発達支援
(※一部事業所で行っております)
児童発達支援は、6歳未満の未就学児童が生活基本動作や集団適応訓練をしながら過ごす介護サービスです。未就学児のため、学校終業後からご帰宅までといった短時間ではなく、午前から夕方までの時間を施設内で過ごしていただきます。その間はスタッフによる食事介助や睡眠(お昼寝)個別の機能訓練活動などを行っていきます。ご家庭で過ごされる感じと同じよう、各スタッフが「第二の親」としての感覚でご利用者様に関わってまいります。
早期の環境づくりで、豊かな成長を見守ります。
小学校へ上がる前の早い時期から、将来を見据えた環境の中で体を動かす訓練や、コミュニケーション能力を促す訓練などを通し、基本的な生活動作や集団適応能力の向上を目指します。就学から放課後等デイサービスなどへのスムーズなステップアップを図っていきます。
放課後等デイサービスで行うサービス内容
放課後等デイサービスで行うサービス内容 | ||
---|---|---|
日常生活訓練および 集団生活適応訓練 |
創作的活動 | 介護サービス (食事、排泄、更衣等の介助) |
送迎サービス | おやつ・夕食の提供 | 健康指導 (健康チェック、健康相談) |
更生相談 (医療、福祉、生活の相談等) |
介護方法の指導 (家族等に対する介護技術指導等) |
放課後等デイサービス基本的な流れ
※提供サービス、時間等については事業所により異なります。
放課後等デイサービス一日の流れ(休日・長期学校休業期間)
対象事業所
- リールスメディカル茨木玉島台(大阪府茨木市)※重症心身障がい児対応
- リールスメイト茨木郡(大阪府茨木市)
- リールスメイト千里丘(大阪府摂津市)
- リールスメイト摂津別府(大阪府摂津市)
- リールスメイト蛍池(大阪府豊中市)
- リールスメイト吹田五月が丘(大阪府吹田市)
- リールスメディカル吹田山田(大阪府吹田市)※重症心身障がい児対応
- リールスメイト豊里(大阪府大阪市)
- リールスメイト新大阪(大阪府大阪市)※医療的ケアが可能(看護師常駐)
- リールスメイト足立花畑(東京都足立区)
- リールスメイト東向島(東京都墨田区)
- リールスメイト新小岩(東京都葛飾区)
リハビリ・訓練(※一部事業所で行っております)
現在、ケア21の障がい者(児)支援には、重症心身障がい児を対象とした放課後等デイサービス「あったかいデイ山田南」に作業療法士が1名、言語聴覚士が1名、同じく「あったかいデイ玉島台」に作業療法士が1名在籍しています。ご利用にあたって、まずはそのお子様がどのような子であるのか、普段の様子や得手・不得手、現在どういうことで困っているのか、などご家族様や学校の先生・他の事業所と連携し情報を収集します(評価)。そしてそのお子様一人ひとりに合ったリハビリを立案し(計画)提供しています。
放課後等デイサービスでは、学校からご自宅までの送迎をサポートします。お子様がご帰宅されるまでの間、わたしたちが責任を持ってお預かりいたします。
基本動作から応用動作まで、訓練・トレーニングの専門家が、あらゆる角度からアプローチ。
放課後等デイサービスで行なっている主なリハビリの内容は、ADL(日常生活動作)の維持・改善や介助量軽減を目的に基本動作(座位・立ち上がり・立位・歩行など)の練習、応用動作(食事・更衣・排泄など)を練習します。自分の力で動くことが難しいお子様や筋緊張が高く関節が硬くなってしまうお子様には関節可動域訓練やリラクゼーションなども行ないます。
その他に学校の宿題に一緒に取り組んだり、様々な遊具(スライム・ボールプール・バランスボール・ハンモックなど)を使用して感覚や前庭を刺激する遊び要素を含めた訓練も行なっています。
また「あったかいデイ山田南」には言語聴覚士が在籍しており(現在は毎週水曜日のみ)、嚥下(飲み込む力)の評価、摂食訓練として嚥下反射を促す体操や首から口腔・表情筋に対するマッサージなども実施しています。
重度心身障がい児対応放課後等デイサービス施設
生活介護
生活介護とは、学業を終えた18歳以上の障がい等をお持ちの方々のうち、常時介護などの支援を必要とされる方々が地域で安定した生活を営めるよう日中通所支援を行うサービスです。 下記の項目に該当し、お住まいの市区町村の支給決定(生活介護)を受けた方がご利用になれます。
- 1. 障害者総合福祉支援法に定める障害支援区分に基づき、区分3以上に認定されている方
- 2. 年齢が50歳以上の場合は、障害支援区分が区分2以上の方も対象となります
ご利用にあたって事業所では、個別支援計画を策定しサービス提供を実施します。
活き活きとした生活に向けて
ケア21の生活介護では、学業を終えてからも活発な日中生活を送っていただけるよう、個別支援計画に基づき日々の散歩を実施しています。共に生活する仲間やスタッフと共に季節の移り変わりを肌で感じながら、地域で生活していることを実感できる機会を大事にしています。
より快適な生活を送るためのメニュー
ケア21の生活介護では、各事業所に浴室を設置しており、希望される方に個別支援計画に基づいて入浴サービスを提供しています。身体清潔保持の目的に加え、心身の気分転換の機会としても活用いただくことにより、本人の安定した生活とご家庭での介護負担軽減を目的とした側面からも、支援による役割分担につなげています。
生活介護で行うサービス内容
生活介護で行うサービス内容 | ||
---|---|---|
入浴サービス (希望者のみ) |
介護サービス (食事、排泄、更衣等の介助) |
昼食の提供 |
身体機能及び日常生活能力の維持、 向上のための支援 |
送迎サービス | 生活相談、訪問支援 |
健康管理 (看護職員による健康管理・指導) |
対象事業所
相談支援
計画相談支援
計画相談支援とは、区市町村から指定を受けた「指定特定相談支援事業者」が障がい福祉サービス及び地域相談支援を利用する障がいのある人に対して、次の二つのサービスを提供するものをいいます。利用者の費用負担はありません。
サービス利用支援
・支給決定の前または支給決定の変更前に、サービス等利用計画案を作成する。
・支給決定の後または支給決定の変更後に、サービス事業者等と連絡調整してサービス担当者会議を開催し、サービス等利用計画を作成する。
継続サービス利用支援
・定められた期間ごとに、サービス等の利用状況の検証を行い、計画の見直しを行う。
・サービス事業者等との連絡調整、支給決定または支給決定の変更に係る申請勧奨を行う。
対象となる方
障がい福祉サービスの支給申請または地域相談支援の給付申請を行った障がい者または障がい児の保護者(更新・変更の申請を含む)
※ なお、障がい児通所支援(例:放課後等デイサービス等)を併せて利用する場合は、
障がい児相談支援の対象者となり、計画相談支援の対象者とはなりません。
障がい児相談支援
障がい児通所支援(例:放課後等デイサービス等)をご利用の場合、ケアマネジメントによりきめ細かく支援することができるよう、障がい児の心身の状況や置かれている環境などの事情を踏まえてサポートします。また、通所サービスの利用計画(障がい児支援利用計画等)を作成し、障がい児の抱える課題の解決や適切なサービスの利用を図ります。
対象となる方
障がい児通所支援を利用する、すべての障がい児
対象事業所
障がい者(児)ショートステイ(短期入所)
障がいをお持ちの方で、ご家庭で在宅介護を受けていらっしゃる方が、ご家族様のさまざまな状況により一時的に施設へご入居いただき、さまざまな介助や生活の御世話をさせていただく、短期滞在型の介護サービスです。
楽しく豊かに過ごせる家
みんなが楽しく集う家で、笑顔のあふれる豊かな時間をお過ごしいただけます。ご利用者様のもうひとつの家として、安心・安全はもとより、(笑)、学び、遊び、のびのびゆったりとくつろいでいただけるショートステイを行っています。ショートステイサービスをご利用いただく利点には、ご利用者様とご家族様双方にとって大きな意味合いがあります。
安心のサービス
訓練的なものはメニューにはありませんが、食事、排せつ、入浴などの介助サービス行います。施設内で、他のご利用者様との関わりやレクリエーションを通じて、多くのふれあいを感じていただけます。
障がい者(児)ショートステイ(短期入所)で行うサービス内容
障がい者(児)ショートステイ(短期入所)で行うサービス内容 | ||
---|---|---|
身体介護 | 食事の提供 | 入浴・清拭 |
送迎サービス | 生活相談 | 健康管理 |
ショートステイ(短期入所)一日の流れ
食事について
障がい者(児)ショートステイでは、夕食と朝食の提供を行っております。ご利用者様から「美味しい!」と笑顔がこぼれる食事の提供を日々心掛けています。
対象事業所
ご利用までの流れ
放課後等デイサービス
放課後等デイサービスをご利用いただく際の流れを簡単にご案内しております。
ご不明な点等ございましたら、お気軽に各施設までご相談ください
-
1お問い合わせ
まずはご希望の事業所にお問い合わせください。
-
2見学・面談
ご希望の事業所を見学いただき、お子様及びご家族様と面談をさせていただきます。
-
3ご利用契約
ご見学・面談などでご納得いただけた場合、ご利用契約を行います。
契約に必要なものは、受給者証・印鑑です。
ご利用に際して受給者証が必要になります。
(療育手帳や身体障害者手帳・精神保健福祉手帳は必須ではありません。)
生活介護・ショートステイ(短期入所)
生活介護・ショートステイ(短期入所)をご利用いただく際の流れを簡単にご案内しております。
ご不明な点等ございましたら、お気軽に各施設までご相談ください
-
1お問い合わせ
まずはご希望の事業所にお問い合わせください。
-
2見学・面談
ご希望の事業所を見学いただき、ご本人様及びご家族様と面談をさせていただきます。
-
3ご利用契約
ご見学・面談などでご納得いただけた場合、ご利用契約を行います。
契約に必要なものは、受給者証・保険証等です。(お問合せ時、または見学時にもご案内いたします。)
ご利用に際して受給者証が必要になります。
(療育手帳や身体障害者手帳・精神保健福祉手帳は契約時に確認させていただきますので、お持ちの方はご持参ください。)
受給者証について
ケア21の障がい者(児)支援が提供する、放課後等デイサービス、児童発達支援、生活介護、ショートステイ(短期入所)事業などのサービスをご利用いただく際には、各区市町村が発行する「受給者証(通所受給者証)」が必要になります。初めて放課後等デイサービスなどをご利用される場合は、受給者証の申請及び受給開始の決定が必要です。受給者証は、お住まいの区市区町村の障がい福祉担当課(お住まいの区市区町村によって名称は異なります)で発行申請していただけます。
ご不明な点等ございましたら、お気軽にご希望の事業所にご相談ください。
リールス事業サイト
ご質問・ご相談などございましたらお近くの事業所へお気軽にご相談ください。